投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

これから私たちに求められる「自分なりの哲学」

イメージ
今まで企業というのは、属人化を防ぎ標準化に力を入れてきた。つまり、特定人物のスキルに依存することなく、誰がその仕事に就いても一定のクオリティーが保てるよう、仕事内容をできるだけマニュアル化してきた。もちろんそれは、今後も大切なことであることに変わりない。しかし、マニュアル化できる仕事というのは、人工知能にもできる可能性が高いということになる。 今後、少子高齢化が進み、深刻な人手不足になったとしても、人工知能にもできる仕事は、おそらく人間に回ってくることはないだろう。人工知能は間違えないし疲れないし、コストも安いからだ。実際、3つの大きな銀行で何万人にも及ぶ大規模なリストラがはじまっている。これほど人手不足が騒がれていてもだ。 これからは、マニュアル化できる仕事は減っていき、私たちには、人間しかできない仕事をすることが求められるようになる。つまり、これまでとは逆の「標準化から属人化へ」の流れが始まっているということだ。 そのためには、理性や論理よりも、感性や情緒を大切にしていく必要があることは多くの人が理解していると思う。それに加えて、私たち一人ひとりに、自分なりの哲学がなければならないと感じているので、そのことについて少し書いてみたいと思う。 哲学という言葉を使ったが、その表現が適切かどうかはわからない。言いたいのは、自分なりの基準に基づいて判断をすることが大切ということ。 たとえば常識がこうだからこうすべきだとか、法律に反するからこうすべきだとか、そういう外側の基準で判断をしていくのではなく、自分なりの基準に基づいて判断することが大切だ。なぜなら、それこそ人工知能の出す答えに似てしまうからだ。 誰もが人工知能の出す答えと同じ行動をとったらどうなるか。企業であれば「戦略のコモディティー化」が起きる。つまり、どの企業も同じ戦略をとるので競争が激しくなり、働く人は疲弊し、収益も減少する。それどころか、その企業がその企業でなければならない理由が消滅する。 そうならないためには、「自分はこういう生き方がしたい」というような哲学を持ち、そこを軸に判断していくことだ。これは極端な例かもしれないが、顧客の要望だって聞く必要はない。もちろん最終的には顧客にとって役立つものを提供しなければならないことは当然だが、顧客から広く情報収集を行い、そのデータを元に

悟りに向かう人類

イメージ
最近、人類が悟りに向かっているということを実感している。 たとえば、昨年は「サピエンス全史」という本が人気になった。そこには、人類が地球上の覇者になれた理由は「フィクションを信じる力」であったと書かれている。国家、会社、お金、法律、それらは実在するものではなくフィクションなのに、人類はそれを実在するかのように信じる力があり、そのことによって集団で大きな力を発揮することができたという。 お金が実在しないことはもう多くの人が知っていると思う。ニクソンショックによってゴールドの裏付けがなくなったことに始まり、クレカや電子マネーの誕生、そして最近では仮想通貨の誕生を通じて、多くの人はお金が実在しないことを理解している。 国家が実在しないことも、よく考えればわかることだ。国家とは何かと言えば、国民、首相、地域、土地というように、それを構成しているたくさんの要素を挙げることができる。しかし、どれもが流動的で、何一つとして普遍的なものはない。長いスパンで見れば、街並みは変化するし、国境が引き直されすることもあるし、すべての構成員は入れ替わるからだ。それでも私たちが確かに実在すると感じるのは、それぞれの要素が連携してネットワークを形成し、一つの共同体を作っているからだ。 国家だけではなくて、会社や経済も実在しないし、私たち人間でさえ実在しない。それらを構成している要素は、どれも流動的で何一つとして普遍的ではない。でも実在すると感じるのは、無数の個が連携して一つの共同体を作っているからだ。 それぞれの個はあまり高度なことができなくても、それが集まり連携すると、信じがたいほどに高度なことができるようになる。たとえば細胞一つ一つには感情がないのに、それが60兆集まった人間には感情があるように。 こうした無数の個が連携して一つの共同体をつくる現象は「創発」と呼ばれている。そしてそれは、入れ子のような構造をしている。宇宙の中に銀河があり、銀河の中に太陽系があり、太陽系の中に地球があり、地球の中に社会があり、社会の中に人間があるというように。 私たちはそれぞれに名前をつけているから別々のものだと認識しているが、実は同じ「ひとつ」のものだ。宇宙と人間は違うものではない。そしてその「ひとつ」こそが唯一実在するものなのである。 その創発には、無から有を生み出す仕組みが